創価学会の宗門残機について

【創価学会の宗門残機について】1/3  投稿者:大仏のグリグリのとこ  投稿日:2015年 1月18日(日)10時32分50秒

  虹さんの説

===================

グリグリ様は「大御本尊」という言葉を使わずに、出世の本懐を講義されました。

「本門の戒壇」との文底には「大御本尊」という言葉を含んでいると解釈してもよろしいでしょうか。

「本門」において出世の本懐の解釈も乗り越えるべき問題と思いますがいかがでしょうか。

===================


虹さんから、問題提起をしていただきましたが、ひとまずこれは置いておきましょう。笑

まず、三大部御書の講義をよく読んで、しっかりと思索してください。


生意気な言い方で申し訳ないですが、結構、真面目に言ってます。


池田先生が、会長就任式で師子吼されたのは「化儀の広宣流布を目指す」でした。


日蓮大聖人の「大聖人」は尊称ですが、

「日蓮聖人」と「日蓮大聖人」との呼び方のちがいは、何ですかねぇ・・・。


「聖人」と呼ぶのと「大聖人」と呼ぶのは、化法の問題ですか、化儀の問題ですか。


どっちですかねぇ。


誰が、何のために、どういう目的で「大聖人」と呼ぼうと言ったのですかねぇ・・・。


「聖人」と「大聖人」とは、何がどうちがうのですかねぇ。これはただの尊称だと思うのですけれど・・・。


さて

「仏滅後二千二百二十余年には此の御本尊いまだ出現し給はず」

「此の御本尊左右前後に立ちそひて」

「此の御本尊全く余所に求る事なかれ、只我れ等・衆生の法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱うる」


この御文は、日女御前御返事(一二四四頁)に出てくる文ですが、

私たちが信心をして、仏界を涌現するために大事なことが書いてある御文です。


ポイントは一つ「法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱うる」ということです。


千六百ページ余りの御書には「法華経」という文字が、なんと「千七百八十九か所」もあり、

大聖人は「法華経」という言葉を、実に様々な形で用いられています。


【創価学会の宗門残機について】2/3  投稿者:大仏のグリグリのとこ  投稿日:2015年 1月18日(日)10時33分43秒

  大聖人はこの「法華経」という言葉を引用される場合の意味は三つあります。


①文字通りの釈尊の法華経を指す場合

②大聖人の仏法を指す場合

③御本尊を当時の人に理解させるために使う場合


などです。


ポイントの御文の場合は、当然、御本尊を指していることは明白だと思います。


竜口で発迹顕本され、佐渡で開目抄・観心本尊抄を著され、

正像二千年には顕れたことのない「生命を図顕した御本尊」が出現した。


その御本尊のことを大聖人は、


「日蓮がたましひをすみにそめながしてかきて候ぞ信じさせ給へ。

仏の御意は法華経なり日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし」(一一二四頁)と仰せです。


仏が全生命を賭けて顕した御本尊。


その御本尊に、あと、何が必要なのですか――。


御本尊はそれ自体で完璧なのです。


後世の弟子が、何を以ってしても、日蓮大聖人の生命を汚すだけです。


歴代の単なる書写係りの「法主」如きがいう開眼等や、その他もろもろの決め事。


弟子がその権限以上の事をすれば、もはや大聖人の生命を写した御本尊とは、似て非なるものです。


それらは、大聖人の生命と比べたらカスのような物です。


【創価学会の宗門残機について】3/3  投稿者:大仏のグリグリのとこ  投稿日:2015年 1月18日(日)10時34分30秒

  大聖人の生きた時代は「末法の初め」であり、まだ像法時代の残機(衆生の機)が色濃くありました。


そんな衆生を前にして、

「さあ、お前たち、私の顕した御本尊は末法の衆生の機根に叶ったものだぞ。

だから、今までの教えを捨てて、今までの本尊観を捨てなさい」と言ったらどうでしょう。


一発で、大聖人の仏法は終ってしまいます。


だから大聖人は、面倒でも、厄介でも、回りくどいほど、言葉を選び、

時を選び、相手を選んで法門を読ませ、御本尊を流布していったのだと思います。


文永十年、御本尊を受けたはずの四条金吾は、娘の病気を機に「建治二年と弘安二年」に

釈迦像を作って供養していることが、御書の中に見えます。


御本尊を受けてから建治二年は三年、弘安二年は六年も後のことです。


それに対して大聖人は、釈迦像を作ったことをなじるのではなく、一応認め、

そのうえで題目を唱えるように指導しています。


それほどまでに、像法時代の衆生の残機を消すのが難しかったのです。


その作業は、現代の私たちの想像をはるかに超えたものだと思います。


天台の法門は、末法には無用であっても、理を尽くして説いているがゆえに、

これほど理解しやすく、信じやすく、抜け出しにくい法門はないのです。


創価学会は、二十一世紀を目前にして宗門から破門されました。

その出来事によって、像法時代の残機を消すことが出来たのです。


しかし、学会八十五年の歴史の中で、宗門と別れたとは言え、まだ二十年あまりです。


まだまだ、学会内にも宗門残機が残っています。

これはある意味で当然のことでしょう。


それを思えば「新たな新時代の展開に入った」とはいえ、まだ「新世紀の初め」なのです。

言葉を選び、時を待ち、時を作って、ゆっくり舵を切らざるを得ないと思います。


だれそれが書写しただの、板だの紙だの、

「大」を付けるだの付けないだの、

中心の御本尊を決めるだの決めないだの、


・・・・・これは化法なのですか、化儀なのですか。


宗門残機――。


結局は、七百五十年前の人たちが、像法時代の「残像」を引きずって生活していたと同じく、

宗門の「残像」を引きずって生活しているのとあまり変わりはないと思います。


だから、破門された日は、魂の開放日ともいえる「魂の独立記念日」なのだと思います。


宿坊の掲示板より